「了解しました」は間違い?わかりましたの正しい敬語

 

「了解しました」を目上の人に使うのは間違い

「わかりました」の意味合いで使う「了解しました・承知しました・了承しました・かしこまりました」。

実は、相手によって使い分けをする必要があることを知っていますか?ついつい、「了解しました」「了承しました」を使いがちですが、この2つ実は目上の人に使ってはいけません。

本記事では、各言葉が持つ意味や、ビジネスシーンでの使い方を紹介していきます。

 

「了解しました」の意味

まずは「了解しました」の意味について確認しましょう。

「了解しました」の意味、敬語の種類、使用シーン

【了解の意味】事情を思いやって納得すること、理解すること、のみこむこと

【敬語の種類】丁寧語(聞き手に対して丁寧に話す言葉)

【適切な相手】同僚、目下の人

【不適切な相手】上司、取引先などの目上の人には使わない方が無難

 

「了解いたしました」は丁寧な言葉ではありますが、目上の人や取引先相手に話す際には「了解」を含む言葉の使用は控えたほうが、無用な心配をせずに済むでしょう。

「わかりました」を伝えるのに適した敬語①:「承知しました」

上司や目上の人に「わかりました」と伝えたい場合には、「承知(しょうち)しました」が最適。

「承知」には、下記の3つの意味があります。

・事情を知る、理解できている

・相手からの依頼や要求を聞き入れる

・相手の抱える事情を理解して許す

「承知」という言葉自体は実は謙譲語ではありません。しかし、謙譲語の「承(うけたまわ)る」の「承」に謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」が繋がっているため、目上の人にも使用できる丁寧な伝え方になっているんですね。

もちろん、「承知」のみで使用すると失礼な表現となってしまうので要注意。丁寧語とあわせて、「承知しました」「承知いたしました」と使用していきましょう。

 

わかりました」を伝えるのに適した敬語②:「かしこまりました」

「かしこまりました」も、目上の人に「わかりました」と伝えたいときに使用できる言葉です。

「畏(かしこま)る」は、尊敬する相手に謹んで言葉をおくるという意味を持ち、目上の人からの要望や命令を前向きに理解するニュアンスがあるため、上司から依頼を受けたときに使うといいでしょう。

「かしこまりました」は「承知しました」よりもいっそう丁寧な言葉なので、クライアントや顧客に使用するとGOOD。

 

「わかりました」を伝えるのに適した敬語③:「承りました」

「承(うけたまわ)りました」も「承知しました」や「かしこまりました」と同様に、目上の人に使用できる表現。

「承る」は、「受ける・聞く・引き受ける・伝え聞く」という言葉の謙譲語です。

相手の言葉を謹んで聞くことを意味し、相手からの要望や命令をしっかり伝え聞くといったニュアンスで使用できる言葉なんです。

伝聞の要素が強いので、クライアントや顧客からの伝言を受け取ったときに使用されるのが一般的で、社内の先輩や上司に対して使用することは少ない言葉です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました