(イメージ画像)
「わかりました」を敬語で伝えたいけれど、「了解しました」「承知しました」など何を使えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
今回は、「わかりました」を正しい敬語で伝え方について書いていこうと思います。
「わかりました」を伝えるのに適した敬語
「承知しました」
上司や目上の人に伝えたい場合には、「承知しました」が最適です。
言葉自体は謙譲語ではありませんが、謙譲語の「承る」の「承」に謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」が繋がっているため、目上の人にも使用できる丁寧な伝え方になっています。
もちろん、「承知」のみで使用すると失礼な表現となってしまうので要注意。丁寧語とあわせて、「承知しました」「承知いたしました」と使用しましょう。
「かしこまりました」
「かしこまりました」も、目上の人に伝えたいときに使用できる言葉です。
「畏る」は、尊敬する相手に謹んで言葉をおくるという意味を持ちます。
目上の人からの要望や命令を前向きに理解するニュアンスがあるため、上司から依頼を受けたときに使うとGOOD。
「かしこまりました」は「承知しました」よりもいっそう丁寧な言葉なので、クライアントや顧客に使用してもいいでしょう。
「承りました」
「承りました」も「承知しました」や「かしこまりました」と同様に、目上の人に使用できる表現です。
「承る」は、「受ける・聞く・引き受ける・伝え聞く」という言葉の謙譲語です。
相手の言葉を謹んで聞くことを意味し、相手からの要望や命令をしっかり伝え聞くといったニュアンスで使用できる言葉です。
伝聞の要素が強いので、クライアントや顧客からの伝言を受け取ったときに使用されるのが一般的。社内の先輩や上司に対して使用することは少ない言葉です。
「わかりました?」と尋ねたい・確認したいときの伝え方
相手に「わかりましたか?」と尋ねると、上から目線のように思われてしまうかもしれないと思う人も多いでしょう。
相手が意味を理解してくれたかを確認したいときは「ご理解いただけたでしょうか」が最適です。
「ご理解いただく」という尊敬語に加え「~たでしょうか」と丁寧語で投げかけるので、相手に失礼がない言い方です。
他にも
「問題ございませんか」
「よろしいでしょうか」
「ご不明な点はございませんか」
「ご了承いただけますか」
などの言い方があります。
何度も同じ言葉を使用すると稚拙に感じられるので、いくつかのフレーズを活用することをおすすめします。少しずつボキャブラリーを増やし、自然に使えるようになりましょう。
おわりに
(イメージ画像)
相手や場面によって「かしこまりました」や「承知いたしました」など、相手に敬意を示せるほかの敬語表現を用いることが大切です。
ビジネスシーンでは様々な人と関わるため、相手にあった正しい敬語表現を活用するようにしましょう。
コメント